この何年か、日光は雪が少なかった。
戦場ヶ原の木道が雪で埋まらず、
チェーンスパイクで木道を傷つけないように、
雪のある場所を選んで歩いたりしました。
しかしこの冬は雪が豊富。
たっぷりの雪を味わいに行こうじゃありませんか。
いつも戦場ヶ原の平地歩きしかしていなかったので、
今回は高山に登ってみることにしました。
雪道はとても歩きにくいので、
登るのには体力が必要。
大丈夫かな。
初めて登る高山。
滝上のバス停近くに登山口があります。
結構なだらかな登りが続くので、
雪を踏みしめて楽しく歩けますね。
最後の斜面は急ですが、
前を10名ほどが歩いてくれたので、
階段状になって歩きやすい。
その方たちはアイゼンを着用。
ストックもなしでチェーンスパイクなのは
私だけでした。
今回は雪が深いので
スノーシューが良かったかも。
高山山頂は木が多く、
展望はありません。
中禅寺湖を見渡すなら、
社山の方がいいですね。
山頂から小田代原へ下りる道は、
トレースが急斜面を直登していたので、
その上を歩いたら
すべって転んでそのまま滑り降りるはめに。
登りのトレースを私のお尻で斜面に戻してしまい、
本当に申し訳ないです。
雪山でやってはいけないことと、
ヤマレコで学んだのに。
夏道のように蛇行して下りるべきでしたね。
その後森の平らな道で、スノーシューの方と
すれ違いました。
モンベルで購入したばかりとのこと。
高山に行くつもりというので、
急斜面を私がお尻で滑ってしまったことを
謝っておきました。
今年のような雪深い冬が続くなら、
私も買いたいな、スノーシュー。
その前にストックにはめる
雪用のアダプターを買わないと。
でも雪山は家族が心配するので、
あまり踏み込まないようにしています。
寒いしね。
年に一回、雪の戦場ヶ原を歩くくらいが
ちょうどいいのかも。
戦場ヶ原からは
秋に登った男体山がくっきり見えました。
あの山頂に立って、この戦場ヶ原を見下ろしたんだ。
そう思うと男体山が今まで以上に愛おしい。
今年は日光白根山に登るぞ!
コメント