今回も東京都御影石コレクションのため、
奥多摩の鷹ノ巣山に登ります。
雲取山、七ツ石、鷹ノ巣、六ツ石は石尾根縦走路にあるので、
二つまとめて登ってしまえば2回で済むわけですが、
もったいないので一山ずつ登っていきます。
六ツ石山は水根から登ったので、
鷹ノ巣は榧ノ木尾根で登ることにしました。
一般的には峰谷から登るようですが、
せっかく一山ずつ登るので
奥多摩湖から登るロングコースを選択。
しかし、このコース
山頂近くなるまで誰にも会いませんでした。
落ち葉もふかふかで踏まれていない感じ。
マイナーコースのようですね。
雪も残っていて、チェーンスパイクがあって良かった。
鷹ノ巣山は絶景と聞いていましたが、
山頂からの景色は本当に素晴らしい。
真正面に見える富士山に圧倒されます。

今回も山頂独り占め。
冬は登山者が少なくていいですね。
帰りは峰谷に下りてバスに乗る予定。
しかしすれ違う人全員、
六ツ石山方面に下山しています。
鷹ノ巣、六ツ石縦走が一般的なんだなと
その時は気にも留めていませんでした。
どこまで行くの?とおじさまに声をかけられ
峰谷に下山しますというと
お疲れ様とねぎらわれました。
その方は七ツ石の方から縦走してきたようです。
私が七ツ石まで行くと思ったのかな。
誰もいない峰谷への下山コースを
一人さみしく下りていきます。
奥多摩駅前のバテレという地ビールの店、
前回の六ツ石山登山時はお正月休みでした。
今日こそは絶対そこで美味しいビールを飲むぞ。
ビール、ビールと心の中で呟きながら、
順調に峰谷へ下りていきます。
しかし峰谷登山口から峰谷バス停は遠い。
林道を下りていたら、
バス停まで30分という近道を発見。
といっても下りで30分かかるのでは、
登りは何分かかるのやら。
この集落歩きが嫌で
峰谷から登らなかったんですよね。
トイレも行きたくなってきたので
スピードをあげますよ。
やっと峰谷のバス停を発見。
時刻表をみると、
1日3本しかない!!!!
鴨沢に行くバスが峰谷を経由すると勘違いしていました。
別便なんですね。
夕方の便まであと2時間もある。
絶望。
トイレに行きたいけれど、
どこにあるかわからない。
こんなところに2時間もいられないので、
鴨沢に行くバスが通る奥多摩湖畔まで
歩くことにしました。
どおりで誰も峰谷に下山しないわけだ。
ちゃんとバスの時間を調べて、
水根に下りれば良かった。
ハードな登山後
一度ゴールを決めた後の歩きはつらい。
ふらふらしながら
何か所もバス停を通り過ぎ、
その度に時刻表を確認し
3本しかないと絶望。
林道沿いに流れる峰谷川の水音が、
トイレに行きたい私をさらに駆り立てます。
その川の音がだんだん小さくなり
ついに奥多摩湖に流れ着きました。
峰谷橋というバス停に近寄り、
時刻表を確認。
まだ3本しかない。
が、観光トイレを発見。
良かった。ありがとう。観光トイレ様。
無事トイレを済ませ、奥多摩湖のほとりに出ると
橋の入口近くに違うバス停を発見。
近寄ると同じ峰谷橋という名前。
時刻表を見ると
15時台に2本ある!
着いたー。
あと30分あるけどベンチもあるしトイレも済ませたし。
目の前の奥多摩湖越しの御前山を眺めながら、
次回からちゃんと時刻表を事前に確認しようと
心に誓いました。
そしてお楽しみの地ビールの美味しかったこと。
登山後のビール、最高!
コメント