富士山すそ野ツアー5回

東海道線

 今回は樹空の森から忠ちゃん牧場まで歩きます。

雲一つない天気で、富士山もきれいに見えてます。

前回は雨の樹空の森だったので

富士山がどこにあるかわからなかったのですが、

真正面にドーンと存在していました。

樹空の森で富士山噴火のビデオを視聴。

縄文時代の富士山には、頂上が2つあったようです。

今まで18回の噴火があり、

そのうち2回が記録に残っています。

青木ヶ原樹海を形成した平安時代の噴火と、

江戸時代の宝永の大噴火です。

御殿場市や裾野市からみる富士山は、

真ん中に宝永火口が見えますね。

 富士山の登山ルートの一つである須山口登山道は、

宝永の大噴火により崩壊し

70年間閉鎖されました。

復興後は沢山の登山者に使用されましたが、

東海道本線開通により御殿場口が便利になると

すっかり廃れてしまいます。

そして明治45年に陸軍の演習場の敷地内となり、

須山口登山道は廃道となりました。

その後平成9年に須山浅間神社から水ケ塚に至る

須山口登山歩道として復活。

今回はその一部を歩きました。

スギ林の中にミツマタの群生を発見。

花の季節はいい香りが充満するんでしょうね。

霜柱が沢山出来ていて、

珍しいのか皆さん喜んでいました。

今回は忠ちゃん牧場がゴールでしたが、

水ケ塚公園まで歩きたかったな。

いつか水ケ塚公園から宝永火口まで

歩いてみたい。

そうそう、樹空の森から見えた

愛鷹山も登らないと。

宿題がいっぱいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました