今回は毎日アルペン号で
八ヶ岳へ行く予定でした。
おにぎりを用意して仕事の後竹橋へ。
しかし大宮駅で線路内発煙があり
高崎線、宇都宮線が遅延。
何とか大宮駅へ出て埼京線で赤羽まで行くも、
京浜東北線の速度ではもう無理と判断。
泣く泣くキャンセルしました。
帰りもダイアは乱れたまま、
家に着いたのは24時。
娘に
明日は山は休んだら?
と言われましたが、
作ったおにぎりや解凍したベーグルがもったいない。
毎日アルペン号代1万4千円を失った上、
これ以上何も失いたくないという貧乏根性丸出し。
平地歩きなら大丈夫だろうと、
一年前に途中棄権した
中禅寺湖一周に再チャレンジすることにしました。
始発に乗り東武日光駅へ。
長袖を着ていましたが、
少し肌寒い。
避暑地ですね。
前回は大使館先回りで歩きましたが、
今回は逆回りで歩きます。
初めての景色を見ながらの方が
テンション上がりますからね。
何しろ本来なら八ヶ岳でしたから。
何度来ても中禅寺湖はいいですね。
涼しいし、水は澄んでるし。
ボートハウス近辺では
子供たちが水着で遊んでいました。
大人は犬と一緒にパドルボートを楽しんだり、
ボートで対岸まで行ったり、
夏を満喫しています。
そんな中、汗まみれで湖を一周しようとしている私。
中禅寺湖周回歩道は、
菖蒲ヶ浜で一度途切れて、
車道歩きになります。
これは菖蒲ヶ浜キャンプ場があり、
私有地のため通行できないからです。
ここを突っ切って天手ヶ浜へ行けたら、
早いのになあ。
まあそのおかげで竜頭の滝を通るので、
いい気分転換にはなりました。
千手ヶ浜はクリンソウの名所です。
私有地にクリンソウの群生地があり、
花の季節だけ開放してくれます。
が、この季節は緑一色。
そばを通るとアラームが鳴り響きました。
前の道を通っただけなのに。
通行人が通るたびに鳴る仕組みなのか?
きっと勝手に侵入する人が
沢山いるんだろうな。
ここまではすれ違う人が結構いたのですが、
その後誰とも会わなくなりました。
この時間に中禅寺湖一周する人はいないようですね。
というのも、ここは天気の急変が多いのです。
看板にも書いてありましたし、
歩いてきた道も濡れていました。
きっと昨日も夕立があったのでしょう。
去年途中棄権したのも
土砂降りが原因でした。
嫌な予感がするなあ。
案の定、雲が出て
薄暗くなってきました。
冷たい風が強く吹き
雷がひっきりなしに鳴っています。
千手ヶ浜まではエスケープルートがありますが、
その先阿世潟までは
抜け道はありません。
これは頑張るしかなさそうです。
そして突然の土砂降り。
傘を差したのですが、
あっという間にびしょ濡れになりました。
今更レインコートを着てもねと思い
そのまま傘をさして歩きます。
ズボンを伝って雨が靴の中へ侵入し、
歩くとくちゃくちゃ音が鳴ります。
今回は夏場の湖畔歩きですので、
雨が止んだ後
歩いているうちに衣類は少し乾きましたが、
標高の高い山頂付近でずぶ濡れになったら
低体温症まっしぐらですね。
雷が鳴った時点で
レインコートを着て準備する必要がありました。
雷が鳴っても雨は降らないだろう、
雨が降ってからレインコートを着ればいい、
今から着ると暑いから嫌だ。
こういう考えが山ではどれだけ危険か。
反省しかありません。
今回はずぶ濡れになりながらも
何とか完歩しました。
しかし、帰りのバスでスマホを充電しようと
モバイルバッテリーをつないだのですが
10%しか充電できず。
そう、バッテリーの充電を忘れていました。
これで八ヶ岳に行っていたらと思うと
ゾッとします。
きっと山の神様が、
八ヶ岳は無理だよって
止めてくれたんですね。
今日のことを教訓に
次回の山行はしっかり準備して
出かけたいと思います。
コメント