駅からさくっと登れて、頂上からの展望が抜群。
そのうえ登山中にずっと横で見守ってくれる富士山。
そんな夢みたいな山が、御殿場線谷峨駅にある大野山です。
空気の澄んだ冬の方が富士山がきれいに見えるので、
私は毎年12月か1月に登ります。
国府津駅で御殿場線に乗り換える時は、
一度改札の外に出て、再入場しましょう。
御殿場線はJR東海なので、suicaのエリア外なのです。
谷峨駅は無人駅なので、
エラーメッセージが響いても、誰も助けてくれません。
小田急線の新松田駅で乗り換える方が安心ですね。
新松田駅と御殿場線松田駅はお隣同士なので、乗り換えも楽ちんです。
JR東海でもsuicaは使えます。
初めそれを知らなくて、国府津駅で切符を購入して再入場していました。
帰りももちろん国府津駅で同じことをするのですが、
出る時にタッチするのはJR東海用の出場機です。
間違えて自動改札にタッチすると、エラーになります。
私、今回やられました。
年に一度しか来ないと、忘れているものですね。
来年こそはスマートに通過したいものです。
国府津駅はすぐそこに海があります。
一度出るのなら、せっかくなので海を見るのもおすすめ。
砂浜に座って海を見ながらおにぎりを食べたり、
近くのカフェで地ビールを飲んだり、
いつもの山とは違った空気が味わえます。
湘南ほど混んでいないのもいい。
あら、すっかり国府津駅案内になってしまいました。
話を戻して、大野山です。
大野山には、谷峨駅から登って山北駅に降りるのが定番。
しかし山北駅に降りるコースは、ひたすら階段と車道歩きで面白みにかけます。
なので私はピストンで谷峨駅に戻ります。
高尾山で知り合ったおばさまも、ピストンすると言っていました。
帰りも富士山が見られていいよねと。
ただ谷峨駅前には、食事ができる所がありません。
山北駅には沢山あります。
御殿場線は1時間に1本しか来ないので、
運が悪ければリュックの中のカロリーメイトを食べながら
ひたすら電車を待たないといけません。
ちなみにトイレと自動販売機はあります。
あら、今日は駅の説明ばかりしていますね。
おばさん山交通チャンネルになってしまいました。
今回大野山の話が進まないのは、
登る前には雲一つない富士山が
東海道線からも御殿場線からも見えたのに、
登山中に厚い雲に覆われてしまったからです。
残念。非常に残念。

こんなことなら朝写真を撮っておけばよかったと
嘆いている登山者がいましたが、
私はちゃんと撮っていましたよ。
チャンスは逃さず。
これがYouTubeの基本です。

山頂は牧場になっているので、すごく広い。
そこから湘南の海と箱根の山と富士山、
反対側には丹沢湖や丹沢の山が一望できます。
天気が良ければですが。
山頂にはトイレも完備。
富士山は見れなかったけれど、
一つも登れない丹沢の山を見ながら、
(ロングコースの山は体力的に無理)
今年こそはどれかに登りたいなあと思いました。
コメント