雪の浅間嶺

拝島線

 埼玉県平野部でも、水曜日雪が降りました。

翌日までに平野部では

雪はすっかり解けましたが、

山はそうではないはず。

今回はどこの山に行っても雪が残っているので、

以前から行きたかった浅間嶺に登ることにしました。

もちろんチェーンスパイク持参です。

 武蔵五日市駅から数馬行きのバスに乗り込む際、

バス会社の人から

火曜日に崖崩れがあり

このバスは上川乗バス停までしか行きません

それでよければご乗車ください

と言われました。

とそんなことを急に言われても、

私の行きたい笹平は上川乗の手前なのか奥なのかわからず。

とりあえず勢いで乗ってしまいました。

乗る時にバス会社の人に聞けばよかったのですが、

今朝はどうも頭が回らず。

自宅を1時間も前に出発してしまうし。

(新宿駅のカフェで時間をつぶしました)

とりあえず行ける所まで行ってしまいましょう。

どこまで行けるか不安でしたが

帰りに寄る払沢の滝を過ぎ、

笹平バス停に無事に到着。

計画通り登山が出来そうです。

 登り始めは雪がなかったのですが、

標高を上げると雪が出てきて

松生山ではすっかり雪山となりました。

凍っていないやわらかい雪なので、

チェーンスパイクは装着せず

ツボ足で歩いていると、

雪の下にあった太めの枝を踏んでしまい、

滑って転倒し

膝を強打してしまいました。

ものすごい痛みで

その場にうずくまり、

このまま遭難かと冷や汗。

その後恐る恐る立ち上がり、

その場で足踏みしてみました。

どうやら打撲の痛みだけで

足には問題なさそうで一安心。

こんな雪山で遭難なんて怖すぎます。

ここまでですれ違った人は

たった一人だけだし。

ソロの登山って、非常時は本当に心細いですね。

 その後、滑ると危険なのでチェーンスパイクを装着しましたが、

数歩歩くだけで足裏に10cm以上雪が張り付いて、

高下駄状態になり歩行困難に。

こんなこと初めてで、どうしていいかわからず。

とりあえず張り付いた雪を

蹴り飛ばしながら歩いていると、

雪と一緒にチェーンスパイクまで飛ばしてしまいました。

春の雪って本当に厄介ですね。

 帰宅後YouTubeで春の雪山登山の番組を見て

今回のことをコメントしたら、

チェーンスパイクに撥水スプレーをかけてますと

返事をくれた方がいました。

撥水スプレーをかけるなんてアイディア、

自分では絶対思いつかないなあ。

聞いてみるもんです。

是非次回までに撥水スプレーを購入し

試すことにしました。

コメント、本当にありがとうございます。

 そしてひざ痛は電車で座っていたら復活し、

次の日の仕事中も痛みが続きました。

この頃長時間歩けるようになって、

いい気になっていたので

神様が冷静になるよう

いいきっかけを与えてくれたようです。

大きなけがにつながる前に、

行動を見直さなければ駄目ですね。

雪が解けるまで

雪山は我慢しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました