平標山から仙ノ倉山までの間に
ハクサンイチゲのお花畑があるのをテレビで知り、
一度は見てみたいと思っていました。
去年ようやく6時間歩けるようになったので、
ハクサンイチゲの咲くころに登りました。
が、爆風が吹き荒れ
平標山山頂では立っていられないほど。
お花畑に通じる、吹きさらしの階段を下りる行為に
命の危険を感じ、
仙ノ倉山は諦めてそのまま下山しました。
今年は天気よりも風の強さを重視。
日曜日は雨だったので、
翌日の月曜日に登山を延期して臨んだ当日。
晴れていたのは登山口から松手山まで。
あとはガンガン上ってくるガスで
あたりは真っ白。
この山は本当に天気が読めませんね。
でも風に負けないで、どっしりと咲くハクサンイチゲ。
本当に美しい花です。
去年も爆風に負けず、
花びらの一枚も落とさず咲き誇っていました。
今年もガスガスの中、
美しい姿を見せてくれて大感激。
仙ノ倉山への稜線上では、
ハクサンイチゲだけでなく
ハクサンコザクラやミツバオウレンも満開で、
色鮮やかなお花畑に感動。
あー、これで青空だったらなあ。
平標山の家ではTシャツを購入。
ふと休憩している女性を見ると、
私も持っている会津駒ケ岳のこまの家Tシャツを
着ているではないですか。
つい、そのTシャツ、私も持っています
と話しかけてしまいました。
バックプリントに
とんでもない
私は山へ行きますよ
と書かれています。
これはこまの家の小屋主が、
サラリーマン時代に同僚から
毎週毎週山ばかり行って、
たまには違うところに行ったら?
と言われた時の返事らしい。
私がそのTシャツを職場で着て
みんなに笑われたと話したら、
私は職場では着ないわよと
言われてしまいました。
私は山で半袖は着ないので、
山小屋で購入したTシャツはすべて
職場で着ています。
たいらっぴょうと書かれたTシャツも、
職場で着ることになるでしょう。
と思ったら、下山後あまりの暑さに
汗だくの長袖Tシャツを脱いで
購入したばかりのたいらっぴょうTシャツに
トイレで着替えました。
買っておいてよかった。
今回の登山はブヨが多くて、
長袖を着ていて本当に良かった。
それでも耳の付近を沢山噛まれてしまい、
腫れあがってかゆいのなんの。
ハクサンイチゲの季節はブヨの季節。
トンボが飛び始めると、
ブヨはトンボに食べられてしまうのですが、
トンボがまだヤゴのこの時期は
山はブヨだらけなんですよね。
虫よけを耳に振りかけていなかったので、
えらい目にあいました。
皆さんもお気を付けください。
コメント