先月11回ツアー前日、
38度の発熱で仕事を休みました。
とても次の日までに治る見込みはなく、
泣く泣くキャンセル。
すでに12回の予約も入れてあったので、
11回に行く前に12回のツアーに参加しました。
まあ1回抜けたくらい、問題ないでしょう。
前回7月はとても暑かったのですが、
今回はすっかり秋。
ススキが風に揺れていい感じです。
今回は東海自然歩道歩きなので、
舗装道路を歩くことが少ない。
それどころか背丈ほどのススキをかき分けて
野原を歩く道もあり
ワイルドさ満点。
こういうの、好きだなあ。
一部崩落地があり、迂回路を歩いたのですが
根原の吊橋を渡るために
わざわざ正規ルートに寄り道しました。
行きの高速事故渋滞で
だいぶ時間が押していたので、
吊り橋は諦めましょうと
ガイドさんが言うんだろうなと思っていたら、
今回のガイドさん
生粋の山やでど根性。
74歳なのに同い年の妻を連れて
今週剱岳を早月尾根で登るとか。
凄いですよね。
そのおかげで楽しい吊橋を渡ることが出来ました。
吊橋は1度に5人以上渡らないようにと看板に記載あり、
スリル満点。
5人ずつ渡りましょうと誘導されるも、
5人以上って5人も入るのでは?
まあ、一人くらい多くても問題ないでしょう。
でもそのためか、揺れる揺れる。
横に揺れないで縦に揺れるので
柵を飛び越えそうで恐怖。
揺れるから静かに歩いてと
後ろから声がかかるが、無理。
もう揺れに身を任せるしかない。
短めの吊橋なのに
すごく長く感じました。
いやー、楽しかった。
ガイドさん、寄り道ありがとう。
肝心の富士山は、見えたり見えなかったり
とても気まぐれ。
ゴールの割石峠では
すすき野原の向こうにドーンと現れたのですが、
頭が雲の中。
もうこのまま晴れないだろうと
バスに乗り込んだのですが、
バスの窓から
夕日のあたったきれいな富士山が見えました。
今あのススキ野原にいたら、
すごく素敵な写真が撮れたのに。
そういえばそこで写真撮影の準備していたお兄さん、
雲だらけの富士山なのに
今日は撮影無理じゃないと思いながら
横を通り過ぎたけど、
彼には雲がとれることわかっていたんだなあ。
今回ゴールの割石峠は
静岡県と山梨県の県境にあるので
次回からは山梨県に戻ります。
そしていよいよ青木ヶ原樹海に突入。
体調に気を付けて
あと5回乗り切りましょう。
コメント