おばさん山

秩父鉄道

秩父長瀞 秋の七草寺めぐり

東武鉄道と秩父鉄道のハイキング企画、長瀞秋の七草寺めぐりに参加しました。約13km/4時間のコースです。一つのお寺に一種類の秋の七草が植えられています。残暑が厳しい秩父を4時間歩くのは大変。熱中症に注意です。
北陸線

立山 雄山

富山から天狗平経由で立山の雄山に登りました。早朝の天狗平からは剱岳がくっきり見えて感動。天狗平から室堂まで歩き、その後一の越、雄山山頂に登頂。急なガレ場は大変ですが、しっかりマークしてあるので登りやすかったです。
東武線

燧ケ岳

尾瀬ヶ原をはさんで群馬県側に至仏山、福島県側に燧ケ岳と二つの百名山があります。至仏山は何度か登ったことがあるのですが、燧ケ岳は今回初めて登りました。広沢田代と熊沢田代の2か所の高層湿原があり、山頂からは尾瀬沼と尾瀬ヶ原を見ることができます。
中央線

西穂 丸山

西穂高岳は新穂高ロープウェイで登るのが一般的ですが、今回上高地から登ってみました。西穂 丸山から見た笠ヶ岳に続く稜線が絶景でした。西穂山荘のラーメンは朝9時から食べられます。登山の後のラーメン、絶品ですよね。
上越線

夏の谷川岳 一の倉沢

真夏の一の倉沢。土合駅から歩いてみました。水量が少ないので渡渉しやすいですが、暑い!一の倉沢周辺は標高も上がり、雪解け水が冷たくて気持ちいいです。
宇都宮線

那須岳(茶臼岳、朝日岳)

朝日岳の中腹で、足を負傷している方にすれ違いました。すでに他のメンバーが救護されていたので、救助要請したことを確認しその場を去りました。下山中救急隊員や警察の山岳救助隊員とすれ違い、山の中で負傷するとこんなにたくさんの人に迷惑をかけてしまうのかと改めて気づき、慎重な登山を心がけようと決意しました。
富士急行

富士山5合目 御中道

富士山スバルライン5合目には、富士山山頂への登山道だけでなく御中道の入口があります。昔は5合目を1周できたようですが、崩落があり今では1/4ほどしか歩けません。そこでは富士山や南アルプス、青木ヶ原樹海を眺めながら気持ちのいいハイキングが出来ます。
大糸線

白馬八方 扇雪渓

八方池とそこに映る白馬三山。この絶景が見たい!と下界が晴れの日を選びやってきたのですが、やはり山の上は雲でガスガス。唐松岳の登山道にある扇雪渓まで登りました。絶景は見られなかったけれど、沢山の高山植物と雪渓に満足。
中央線

大混雑の千畳敷カール

7月の3連休の中日に千畳敷カールを訪れました。中央高速道路の大渋滞だけでなく、ロープウエイも往復共整理券配布。滞在時間はたったの1時間でしたが、黄色い花畑と雲の切れ間から少し顔を出した山々に癒されました。
上越線

7月の至仏山

今まで8月、9月に登っていた至仏山。初めて7月に登りました。チングルマやハクサンイチゲ、ホソバウスユキソウは真っ盛り。ハクサンシャクナゲも咲き初めで新鮮。そして初めて出会ったオゼソウにうっとり。季節を変えるとこんなにも花が違うんですね。