高崎線 榛名神社から榛名湖へ 榛名神社から榛名湖まで、関東のふれあいの道を歩きました。川沿いの気持ちのいいハイキングロードです。榛名湖ではゆうすげの道でマツムシソウ、相馬山でレンゲショウマを鑑賞。その後鎖場やはしごのある登山道を登って山頂へ。 2024.08.21 高崎線
東北新幹線 那須 三本槍岳 朝日岳 峠の茶屋から峰の茶屋跡を経由して、三本槍岳に登りました。下山中に朝日の肩から朝日岳山頂に登りました。雲が多く展望はいまいちでしたが、急峻な岩の朝日岳と緑の多い三本槍岳の両方が味わえて楽しい登山でした。 2024.08.17 東北新幹線
小海線 小海線に乗って清里へ JRでもっとも標高の高いところを走る小海線に乗って、バブル期に盛り上がった清里へ。もっとさびれているのかと思いきや、大勢の観光客が押し寄せていました。 2024.08.14 小海線
大糸線 唐松岳 夜行バスで白馬八方バスターミナルに6時前に到着。6時半からのゴンドラとリフト2本乗り継いで八方池山荘へ。そこから八方尾根を歩き唐松岳山頂へ。同じ道を通って下山。 2024.08.07 大糸線
上越線 5回目の至仏山 5時半発の尾瀬戸倉からのバスに乗り、鳩待峠へ。山の鼻経由で至仏山に登りました。ホソバノヒメウスユキソウとイブキジャコウソウが最盛期で、オゼソウも残っていていい季節でした。 2024.07.22 上越線
日光線 雨の中禅寺湖周回歩道 今週ははどこへ行こう。どの山を登ろう。私が参考にしているものの一つに、登山系YouTubeがあります。絶対自分では行かない場所(クライミングやジャンダルムなどの上級者コース)いつかは行きたいが、今は無理な場所(2泊以上の縦走)を見るのも好き... 2024.07.15 日光線
上越線 谷川岳 雨と傷 先月の白毛門や平標山、どちらもあまりいい天気ではなかったのでリベンジに谷川岳へ行くことに。しかし、前日のてんくらでは午前中A予報だったのに、当日の朝には午前中B、午後はCとなってしまった。でも今更違う山を見繕うのも面倒だし、新しい靴も試した... 2024.07.03 上越線
大糸線 栂池自然園 地上の楽園 ゴンドラとロープウエイを乗り継いで、標高1900m~2000mにある栂池自然園へ。6月下旬にもかかわらず、雪が残っていて水芭蕉も咲く不思議な所です。オオシラビソの香りに包まれ、雪の残る白馬三山の山並みを見ていると、本当に幸せを感じます。 2024.06.26 大糸線