中央線

中央線

昇仙峡と羅漢寺山

山梨の人気観光地である昇仙峡。特に紅葉の季節は大混雑するらしい。暑くなってきたので、登山は川と組み合わせたいですね。ということで、山に登ったあと昇仙峡に下山して渓流と滝を鑑賞するプランを立てました。 昇仙峡入口のバス停で降りる人はほとんどが...
中央線

阿寺渓谷

中央アルプスの東側を走る飯田線は、千畳敷カールに行った時に乗りました。が、西側を走る中央西線に乗るのは初めて。こちらはJR東海なんですね。塩尻駅から中央西線に乗り換えると、なんだか外国人旅行客が多い。それもそのはず、この路線は木曽路を走るん...
中央線

甲州アルプス 牛奥ノ雁ケ腹摺山から大菩薩嶺

大菩薩嶺でバイカオウレンが咲くGW。去年はGWの1週間後に行ったらバイカオウレンはすでに終盤でした。今年こそGWに行こうと計画。甲斐大和駅から上日川峠までのバスに乗ると、途中のすずらん昆虫館バス停から牛奥ノ雁ヶ腹摺山という日本一長い山名の山...
中央線

春の高尾山で花探し

高尾山口駅から6号路で登り、2号路で下山し高尾駅へ出ました。
中央線

西穂高岳 独標

上高地から西穂高山荘まであがり、山荘でヘルメットを装着。丸山を経由して独標を目指します。
中央線

西沢渓谷

仕事をしながら、今週はどの山へ登ろうか考えるのが楽しみ。しかし、今週はのどの違和感が気になる。元気がいつもより足りない。そういう時は家でゆっくり過ごせばいいのだが、どうしても山に行きたい。登らないハイキングなら大丈夫ではないか。そう考えて、...
中央線

初めての大菩薩嶺

百名山でもある大菩薩嶺。初心者でも登れる山ですが、富士山を見ながらの稜線歩きが気持ちいい。4月下旬から5月初旬には、朝ドラらんまんの牧野博士が大好きだったバイカオウレンが見られます。
中央線

高尾山で春の花探し

高尾山は花の山です。特に大好きなスミレは種類豊富。今回は6号路から登って2号路で下山しました。
中央線

陣馬山から高尾山へ

陣馬山の山頂と一丁平のセンブリが見たくて、陣馬山から高尾山まで縦走しました。堂所山、景信山、小仏城山を経由して高尾山まで歩くロングコースです。土日は山頂の茶屋で温かい食事ができるのも魅力。
中央線

南高尾 セブンサミッツ

京王線高尾山口駅を起点にして、草戸山から始まる7つの山を抜け大垂水峠まで歩くコースをセブンサミッツと呼びます。その後一丁平から高尾山山頂に登り一号路で下山すると、歩いた軌跡がハート形になるので、高尾ハートコースとも呼ぶようです。今回は稲荷山コースで下山したので、少しいびつなハート形になりました。