小田急線

丹沢 塔ノ岳 大倉尾根

塔ノ岳への登山道の一つである大倉尾根は、別名バカ尾根と呼ばれています。単調できつくて長いから、らしいです。北や南アルプスへ行く前に鍛える練習コースとして知られていますが、コースタイムが長いのでずっと敬遠していましたが、途中に茶屋が複数あり、傾斜の緩い天国ロードもあり、思ったより登りやすかったです。
中央線

高尾山で春の花探し

高尾山は花の山です。特に大好きなスミレは種類豊富。今回は6号路から登って2号路で下山しました。
越後線

新潟 角田山で雪割草

雪割草で有名な新潟の角田山。海辺にあるので、海を見ながら歩ける気持ちのいい山です。3月中旬から雪割草が咲き始め、その後カタクリやショウジョウバカマ、イチゲが咲き始めます。
横須賀線

三浦アルプス

横須賀線田浦駅から逗子駅まで、三浦半島を縦断するハイキングコース、それが三浦アルプス。田浦駅から歩く方が登山後の食事に困らないし、クライマックスを仙元山からの富士山と相模湾の絶景が迎えてくれます。
日光線

日光 城山とセリバオウレン

セリバオウレンが見たくて、下野大沢駅から歩ける城山へ行きました。男体山や高原山が見渡せる山頂も素敵ですが、なんといってもセリバオウレンの花畑が絶景。奥までびっしり生えていて、一面のセリバオウレンを鑑賞できます。
秩父鉄道

四阿屋山とセツブンソウ

秩父の小鹿野町にあるセツブンソウ自生地。今回はその隣にある四阿屋山を登り、押留へ下山。堂上の自生地でセツブンソウを堪能しました。3/3がセツブンソウ祭りですが、訪れた1週間前がちょうど満開で見頃でした。
内房線

房総半島 烏場山

房総半島と言えば海。山なんてあるのと思っていましたが、半島の先端近くの和田浦駅からハイキングコースが整備されています。NHKの百低山で紹介されました。花嫁街道と花婿コースがありますが、低山なので歩きやすいです。海が見えて展望良好。
土讃線

バイカオウレンに会いに、高知へ

朝ドラらんまんの植物学者牧野博士の故郷である高知県。博士の愛したバイカオウレンが咲く季節に行ってきました。牧野植物園、牧野公園、加茂の里の自生地の三か所をめぐり、満開のバイカオウレンを堪能しました。
青梅線

日出山 ラニヘッドトレイルより

青梅線御嶽駅から徒歩数分、ラニヘッドトレイルの登山口があります。新しくできたトレランコースのようで、標識や横木などが新しく、出来立て感が楽しめます。急登なので、序盤から振り返ると高度感のある展望が開けます。
内房線

保田 水仙ロード

内房線の保田駅から徒歩10分、水仙ロードという散歩コースがあります。川沿いや田んぼの隅、斜面に水仙が植えられていて圧巻。水仙のいい香りに包まれます。