小田急線

三ノ塔

ヤビツ峠から塔ノ岳へ登る途中に、二ノ塔、三ノ塔という見晴らしのいい場所があります。今回は富士山がずっと見えていて、とても気持ちがいい表尾根を登りました。
中央線

陣馬山から高尾山へ

陣馬山の山頂と一丁平のセンブリが見たくて、陣馬山から高尾山まで縦走しました。堂所山、景信山、小仏城山を経由して高尾山まで歩くロングコースです。土日は山頂の茶屋で温かい食事ができるのも魅力。
高崎線

桜山でセンブリ探し

寒桜で有名な桜山。実はセンブリを見に登る人も多い。先週センブリを見たという情報があり、桜には早い時期だがセンブリ目当てで登りました。
小田急線

友人と大山登山

友人とヤビツ峠から大山に登りました。ヤビツ峠から登ると、丹沢山塊と富士山が見えておすすめです。
東海道線

箱根外輪山 明神ケ岳

箱根外輪山の一部である、明星ケ岳と明神ケ岳を歩きました。歩き始めるまで雨が降っていたので、人気のコースなのにとても人が少なかったです。箱根笹の中を歩くコースなのでとても気持ちがよく、明神ケ岳山頂からは富士山も拝めます。
信越線

浅間山 黒斑山

高峰高原から浅間山外輪山に登り、浅間山をじっくり眺める登山に行きました。10月下旬、カラマツの黄葉の最盛期。一面に黄金色に輝く光景にうっとり。ひたすら浅間山が見える登山道なので、一生分の浅間山を見た気分になりました。
東武線

奥日光 切込湖刈込湖

湯元温泉から切込湖刈込湖を通って、光徳まで7.7Kmのコースを歩きました。
中央線

南高尾 セブンサミッツ

京王線高尾山口駅を起点にして、草戸山から始まる7つの山を抜け大垂水峠まで歩くコースをセブンサミッツと呼びます。その後一丁平から高尾山山頂に登り一号路で下山すると、歩いた軌跡がハート形になるので、高尾ハートコースとも呼ぶようです。今回は稲荷山コースで下山したので、少しいびつなハート形になりました。
磐越西線

初めての磐梯山

磐梯山には、猪苗代側の表磐梯と五色沼側の裏磐梯があります。1888年の噴火で山体が崩壊した際に、裏磐梯には沢山の沼と湖が出来ました。今回は五色沼散策と八方台登山口より磐梯山に登りました。
両毛線

赤城山 黒檜山 駒ケ岳

赤城山はカルデラ湖の大沼の周りを囲む外輪山の総称です。標高1828mの黒檜山を主峰に駒ケ岳、荒山、鍋割山、鈴が岳、長七郎山と連なっています。今回は黒檜山と駒ケ岳を登りました。