秩父鉄道

四阿屋山とセツブンソウ

秩父の小鹿野町にあるセツブンソウ自生地。今回はその隣にある四阿屋山を登り、押留へ下山。堂上の自生地でセツブンソウを堪能しました。3/3がセツブンソウ祭りですが、訪れた1週間前がちょうど満開で見頃でした。
内房線

房総半島 烏場山

房総半島と言えば海。山なんてあるのと思っていましたが、半島の先端近くの和田浦駅からハイキングコースが整備されています。NHKの百低山で紹介されました。花嫁街道と花婿コースがありますが、低山なので歩きやすいです。海が見えて展望良好。
土讃線

バイカオウレンに会いに、高知へ

朝ドラらんまんの植物学者牧野博士の故郷である高知県。博士の愛したバイカオウレンが咲く季節に行ってきました。牧野植物園、牧野公園、加茂の里の自生地の三か所をめぐり、満開のバイカオウレンを堪能しました。
青梅線

日出山 ラニヘッドトレイルより

青梅線御嶽駅から徒歩数分、ラニヘッドトレイルの登山口があります。新しくできたトレランコースのようで、標識や横木などが新しく、出来立て感が楽しめます。急登なので、序盤から振り返ると高度感のある展望が開けます。
内房線

保田 水仙ロード

内房線の保田駅から徒歩10分、水仙ロードという散歩コースがあります。川沿いや田んぼの隅、斜面に水仙が植えられていて圧巻。水仙のいい香りに包まれます。
秩父鉄道

雪の武甲山

石灰岩の採掘のため、痛々しい山として知られる武甲山。今回は浦山口駅から長者屋敷の頭経由のコースでピストン登山しました。先日降った雪が山頂付近では10cmほど積もっていて、雪山登山となりましたが、晴天のため山頂からは浅間山から燧ケ岳まで拝むことができました。
小田急線

雨の金時山と箱根駅伝

途中で雨が降ってきたので、金時山登山口からピストンで登りました。下山後の時間が箱根駅伝5区と重なったので、大平台駅で応援。雨の中選手の皆さんお疲れさまでした。
東武線

鬼怒川 東武ワールドスクエア

30周年を迎える東武ワールドスクウェア。1/25のスケールでミニチュアが作成されています。日本だけでなく世界の建築物が見られます。
青梅線

赤ぼっこ

宮ノ平から青梅駅まで歩くハイキングコースに、赤ぼっこという展望スポットがあります。筑波山から大岳山までぐるっと見渡せて気持ちがいい。山頂標識にはトトロポストとまっくろくろすけが置いてあります。
東海道線

大阪 初上陸

道頓堀観光とたこ焼き、お好み焼きを食べる旅行をしました。